Ubuntuでワイヤレスホリパッドfor Steamを使ってみる

一応問題なく使えました

先日誕生日にフレンドの方からギフトとしてゲームを頂きました。ありがたいことですね。

Pocket Cars on Steam
Pocket Cars is a fast paced arcade combat-racing game, where you can drive remote controlled cars that speed through amazing tracks.

ただ、ラジコンカーを操縦するゲームなのでキーボードでの操作はちょっとつらいものがあるのではないかと思い、この際だからと前から目をつけていたSTEAM公式ライセンス製品であるHORIのゲームパッドを買ってしまいました。自分へのプレゼントというやつです。ちなみに選んだ色はミッドナイトブラック。

ワイヤレスホリパッド for Steam
株式会社ホリのホームページです。ホリはゲームをもっと楽しくする、安心・安全な製品を提供するゲーム周辺機器メーカーです。

普段遣いのOSはUbuntuですが、SteamDeckでも動くそうなのでまあ使えるだろうという判断です。

届いたものを早速開封し、とりあえず充電のため付属のUSBケーブルでPCに有線接続。
その状態でlsusbコマンドを試してみたところ、一覧にHori Co., Ltd HORIPAD STEAMという項目があり、ひとまずUSBデバイスとして認識はしていました。

その状態ではボタンやスティックを動かしてもPC側で反応はなく、本当にちゃんと認識しているか若干不安になりましたが、Steamを起動したらアナログスティックでマウスカーソルが動くようになりました。
Steamのライブラリの画面にもコントローラーの項目が出現し、設定画面も開けるようになっており、使えるようにするまで苦戦するのではないかという心配は杞憂に終わりました。

そのまま遊び始めてもよかったのですが、せっかくなのでワイヤレス機能もちゃんと使えるか試してみることに。
別作業をしつつ充電完了を待ち、ケーブルを外してパッドの電源をオンに。付属のドングルをPCに挿してパッドのペアリングボタンを押します。ここまで説明書通り。
PC側ではドングルを挿した段階でインジケーターにBluetoothのアイコンが出てきたのでそこからデバイス一覧を開き、検索して接続することで無事ペアリングが完了しました。
それから一旦パッドの電源を切って入れ直すともう自動で接続までしてくれるようになっていました。
こちらもあっけないほど簡単でしたね。ValveがLinux対応に熱心なおかげでしょうか。

というわけで設定はできたので上のゲームを起動してみましたが、問題なく遊べました。あと念の為Protonで動かしている他のゲームも試して問題なし。
普段周辺機器は有線派なのですが、無線でやって遅延も特に気にならなかったのでパッドだけは無線で運用していこうと思います。

なお、HORIのデバイスマネージャーアプリ(Windows専用)はWineで起動はしたもののデバイスを認識せず突然終了するなどしたため使用は断念しました。ファームウェアアップデートができない状態ということになりますが、まあ普通に使っている分には問題ないでしょう。

Ubuntuで使っているという情報が探しても見当たらなかったので、私の環境では一応問題なく使えましたという報告でした。

追記

ジャイロの存在を忘れていたので試してみようとしましたが、Steamのコントローラー設定から変更しても元に戻ってしまい、使えていません。
なにか設定の仕方を間違えているのかもしれませんが、ジャイロ目当てで買おうという方はやめておいたほうがいいでしょう。

以上です
ここまでお読みいただきありがとうございました。
よろしければ購読をお願いします。

購読 Pixel&Voxel

最新の投稿を見逃さないように。サインアップするとメンバー限定記事へアクセスできます。
jamie@example.com
購読